季節によって水漏れが起こりやすい場所は変わるケースがあります。特に冬は水漏れがかなり起こりやすい季節であると言えるでしょう。うちの家でも、冬になると水が漏れる場所があります。それは「給湯器の配管」です。この部分は水漏れが起こりやすいだけではなく、水漏れが起こってもそれを確認することが難しいという点からも、かなり厄介な部分であると言えるでしょう。
なぜ冬になると給湯器の配管から水が漏れるのかというと、その配管が家の外にあるからです。給湯器そのものが屋外に設置されることの多いものですから、その配管が外に取り付けられているのは当然ですよね。しかし、外にある配管だから水漏れをしやすいというのは、事情をよく知らない方からしてみるといささか不思議に感じてしまうことでしょう。そのような人のために簡単に解説をしますと、外にある配管は冬の寒さによって配管内の水もろとも凍結してしまい、その凍結した水が原因となって配管が破損するという現象が起こります。ご存知であると思いますが、水は氷になると膨張する性質がありますよね。つまりその原理で配管が破裂してしまうのです。これが給湯器の配管が冬になると破損し、そこから水漏れをしてしまう原因となります。
このようなトラブルが起こってしまう背景には、その配管の水の流れが停滞しており、凍結しやすい環境を作り出してしまっていることが考えられます。ですが、なかなか水の流れを継続させることは難しいですので、分かってはいても配管の破裂と、それにともなう水漏れを防ぐのは難しいところなのです。
このような季節によって水漏れが起こりやすい場所は、給湯器の配管に限りません。そのため、屋内の配管であっても寒さが酷いような場合は起こり得るリスクがあると言えるでしょう。そのため、うちの家に限らず、冬になったら水漏れを起こしていないか家の各配管をチェックするのも大切かもしれません。